-地域連携講座-シリーズ「ロシアの人々と社会」第3回を開催しました

2016年8月27日(土) 東海大学サテライトオフィスにて

地域連携講座
シリーズ「ロシアの人々と社会」
第3回「ロシア語人にとって宗教とは」


を開催しました。

160827%e3%80%80%e3%83%ad%e3%82%b7%e3%82%a2%e7%ac%ac3%e5%9b%9e01

講師:山下 万里子 (東海大学名誉教授・日本対外文化協会理事) 

 シリーズ「ロシアの人々と社会」の第3回目は“ロシア人にとっての宗教とは”と題して、ロシア正教の歴史、カトリックとの違い、日本におけるロシア正教の導入過程など、興味深いエピソードとともに「ロシア正教」について解説がなされました。
 ソビエト時代にはロシア正教が否定・弾圧されました。しかし、庶民は隠れて教会に行き、子どもに洗礼を受けさせ、玉葱の皮と一緒に茹でて茶色に染めた玉子で復活祭を祝うなど、ロシア人から宗教を完全に取り除くことはできなかったそうで、ロシア人の宗教に対する意識について詳しく語られました。
 ソ連時代に爆破されモスクワにある救世主キリスト大聖堂。その跡地には、一度は野外温水プールが造られましたが、ソ連崩壊後、同じ場所に再建されました。今ではプーチン大統領も訪れる有名な建築物にも宗教に関連した歴史があり、山下先生のお話からは“ロシア人と宗教”といっても壮大な歴史が背後にあるということが伺い知れました
 
日本に初めてロシア正教を伝道した聖ニコライに関する話では、日本で最初の信者になった坂本龍馬の従弟の沢辺琢磨(サワベタクマ)の逸話について紹介されました。なんと、沢辺はニコライをロシアのスパイだと思い、はじめは殺すつもりで訪ねたのだそう。しかし、ニコライからハリストス正教の教えを受けると、すっかりその考えに魅せられ、とうとう信者になってしまったと面白く語られました。最後には山下先生ご自身の宗教観についてのお話もされました。
 受講者のみなさんからは、「ロシア人の宗教観に親近感が持てた」「時代による宗教の移り変わりなど大変興味深いお話でしたと」の声が寄せられました。

160827%e3%80%80russias-people-and-society03

こちらもぜひご覧ください
◇東海大学サテライトオフィス 地域交流センター イベントレポート一覧ページはこちら
◇To-CollaboプログラムのFacebookページはこちら