08 environmental-conservation

2017年度大学推進プロジェクト「エコ・コンシャス計画 環境保全事業」

2017年度大学推進プロジェクト・概要 「エコ・コンシャス計画 環境保全事業」

取組代表者

藤野 裕弘 【教養学部人間環境学科 教授】
(湘南校舎)

共同取組者

室田 憲一(教養学部人間環境学科自然環境課程 教授)、北野 忠(教養学部人間環境学科自然環境課程 教授)、小栗 和也(教養学部人間環境学科自然環境課程 准教授)、藤吉 正明(教養学部人間環境学科自然環境課程 教授)、岩本 泰(教養学部人間環境学科自然環境課程 准教授)、日比 慶久(教養学部人間環境学科自然環境課程 非常勤講師)、本山 径子(教養学部人間環境学科自然環境課程 非常勤講師)、松本 晃一(研究推進部研究計画課職員・NPO法人東海大学地域環境ネットワーク)、坂部 貢(医学部医学科基礎医学系 教授)、寺山 隼人(医学部医学科基礎医学系 准教授)、新倉 啓(付属静岡翔洋小学校 小学校教諭)、竹中 践(生物学部生物学科 教授)、河合 久仁子(生物学部生物学科 准教授)、松井 晋(生物学部生物学科 講師)、鈴木 大(生物学部生物学科 講師)、竹中 万紀子(生物学部生物学科 非常勤講師)、中尾 紀行(国際文化学部デザイン文化学科 教授)、川上 哲太朗(海洋学部環境社会学科 教授)、舟尾 隆(清水教学課 職員)、村田 浩平(農学部応用植物科学科 教授)

取組の概要

 本取組みでは、大学推進プロジェクトの『環境保全事業』として、『環境保全型社会に向けた次世代育成の取組み』をサブテーマに設定し、各種取組みを行う。

◎湘南校舎藤野班では金目川水系をフィールドに以下の取組みを行う。
①教育機関への支援方法の確立を目指した近隣地域の初等中等教育機関への地域学習を支援する。
②学校プログラムの発展を目指した近隣小学校への授業(理科及び総合の学習の時間)の支援を行う。
③他地域との連携として、静岡市清水地域の初等中等教育機関と連携した河川環境教育を行う。
④①~③に加え、金目川を里川として次世代につなぐ、湘南里川作りと連携した活動を行う。

◎伊勢原校舎坂部班ではネオニコチノイド系農薬に関する以下の取組みを行う。
①湘南及び札幌校舎と連携した、ネオニコチノイド系農薬の残留度分析及び環境中の分布状況調査を実施する。
②人工化学物質の生物への影響に関する地域啓発事業として、環境講座を実施する。

◎札幌校舎、竹中班では、テーマを昨年度まで地域志向教育研究経費で実施してきた『コムクドリの生態と渡り解明し保全を考える―地域と大学の協働活動として―』の継続、発展として以下の趣旨で取り組む。
札幌を含む北海道の鳥の70%近くが、東南アジアなどから渡ってくる渡り鳥であり、身近の鳥のほとんどが渡り鳥といっても過言ではないが、その事実はあまり知られていない。身近な生き物が実は世界とつながっていることを理解することは、身近な自然を大切にすることが世界の自然を保全することにつながることの理解につながる。このような視点を子供のうちから持つことが大切である。このような専門的な情報の地域への供給役と大学が機能し、コムクドリをはじめとする野鳥を通じて地域が結びつくような仕組みを作り上げる推進力になると期待している。

◎清水校舎、川上班では、『水生生物を考える学生サークルの地域連携』をテーマとして以下の通り実施する。
①地元商店街、ショッピングモール等での環境関連イベント、翔洋高校が主催するDream Science 2016に参加し、地元で採取された水生生物の展示を行い、地元環境の素晴らしさを伝える。展示説明は学生サークルが主体的に行う。(5月、8月)
②これまでのモニタリングの成果を冊子にまとめ、地元の小中学校の教材として利用してもらう。
③地域の生涯学習交流館、清水区ホールでの年間調査報告会を開催し、地域の環境を知るきっかけを提供する。

 以上の各班の取り組みを、『環境保全型社会に向けた次世代育成の取組み』の視点を踏まえて、取りまとめる。

取組の成果

 これまでの取組みを活用し、その内容をより充実させ、その対象の幅をより広くすることで、地域と連携した取組みの展開を促進するとともに、研究活動から教育活動により比重を置き、活動に大学院生や学部生を参加させ、地域に還元できる取組内容とすることで、「共生社会構築に向けた次世代の育成」につなげることを目指した。そのために、大学キャンパス近隣の小中学校や地域住民・市民団体と連携した環境啓発・環境教育を中心に、これに関連する調査として、コムクドリの生態調査や農薬の残留濃度調査も実施した。
 湘南、清水、伊勢原、熊本、札幌校舎で連携して、シンポジウムや公開講座、磯の生物観察会や里川フォーラム等、様々な取組みを行った。その多くの取組みには、大学院生や学部生等が関与している。特に、昨年度からイベントの企画段階から実施まで、主体的に取り組むことができる貴重な経験の場となっている。出前授業や体験授業を受ける小中学生だけでなく、その企画に携わる学生たちにとっても教育の場となっていることは大きな効果を生み出しているといえる。参加した多くの保護者からは継続の要望が多く寄せられており、隔年実施であった生物観察会が毎年実施に計画変更される等、成果が上がっている。

環境保全

  • 取組テーマ:環境保全
  • 対象者  :指定なし
  • 連携自治体:平塚市、伊勢原市、秦野市、札幌市、静岡市