
2017年度大学推進プロジェクト 「地域デザイン計画 安心安全事業」
2017年度大学推進プロジェクト・概要 「地域デザイン計画 安心安全事業」
取組の概要
地震、豪雨、豪雪、津波等の大規模な自然災害が避けられない我が国では、発災前、発災時、発災後の時系列を考慮した対応策を平時から入念に準備することが必須である。例えば発災後の被害を最小限に抑えるためには、避難計画や情報収集・伝達手段、救援・救護体制に関して、シミュレーションなどを用いて、住民と協働して事前に検討することが極めて重要となる。
本取組の目的は、多様な災害への対応を自治体や地域住民と連携して確立することである。また、地域でのワークショップなどのイベントを実施することにより、これまで各校舎単位で自治体や地元住民との連携により実施されていた学生プロジェクト等の取組みを他校舎・他地域にも紹介し、その普及を進める。また、大学近隣地域の防災マップづくりやTwitterを利用した災害時情報発信訓練など地元住民と連携して実践する活動には学生を積極的・主体的に関与させ、パブリックアチーブメント型教育の一環として推進する。
取組の成果
湘南校舎では、研究開発を行ってきた災害情報共有システムの実証実験、TOKAIグローカルフェスタにおける親子で楽しむ防災広場の実施、また湘南、伊勢原、熊本校舎を中心に各地域で防災フォーラム等を実施し、防災に関するテーマを中心に、研究開発の地域への還元や自治体、自治会、地域住民が参加できる取組みを積極的に行った。
安心安全事業は、防災意識を促すこと等を通じて、地域住民の生活の充実を図ることが目的であり、周辺地域の自治体、自治会、地域住民と大学が協働しながら、地域のコミュニティ形成に寄与する取組みが求められる。これらの取組みによって、地域住民と大学生が防災について意見交換しながら、お互いの防災を考える機会や大学での研究成果、高校生を含む地域の防災活動の状況を報告し、お互いの貴重な情報交換の場の創出につながり、全体を通して地域住民の防災の意識や知識の向上が促される結果となった。また、周辺地域の自治体や自治会、地域住民からは取組みに対しての継続が期待される結果につながった。